ディスクトップPCモニターが突然、映らなくなりました。
モニターは電源部分の故障がわりと多いです。
電源部分が別のタイプは購入することが出来ます。純正は高価なので、代用品で良いです。
確認方法
別モニターに繋ぐ⇒正常に映る
電源部分の電圧を計る⇒アダプターに記載してある電圧が出ていない。

電源ランプは点いていますが、電圧は6Vです。(24V必要)
安定化電源をつないで、一時しのぎしておきました。

モニターに繋ぐコネクターの形は様々ですが、コードの方は赤が⊕・黒が⊖です。

⊕⊖が判りにくい時はテスターで確認しましょう。
電源は、アダプターに記載されている「電圧(V)」「電流(A)」で選びます。
簡単な「電源アダプター」か、本格的な「安定化電源」のタイプを選びます。
購入するものは、コネクターが違うので切断してハンダで付け直す必要があります。
安くコーセルの安定化電源を購入できました。

このタイプは、ファンレスで高性能ですが、端子がむき出しなのです。
プラスネジを緩めて、コードを挟み締付ます。簡単です。

25Vの出力だったので、24Vに調整しました。安定化電源はわずかですが電圧を変えれます。


無事モニター復活です。


コメント