タントエグゼのエアコンコンプレッサーを交換しました。
ダイハツの軽自動車は大体同じ方法で交換できますよ。タント・ムーブ・ミラ
道具がそろっていれば3時間ほどの作業です。
コンプレッサーを交換したほうがよい状況
明らかにコンプレッサー部が壊れている場合です。
コンプレッサーはポンプの部分とクラッチの部分があります。
エアコンを入れるとコンプレッサー本体から異音がしたり、ロックしている場合。
エアコンを入れるとマグネットクラッチが「カチ」っと音がするけれど、滑ってコンプレッサーが回らなかった時や、異臭がしてくる場合。
コンプレッサー修理ではない場合
コンプレッサー以外が原因の場合
ガスの量が少なくても、多くても圧力センサーが働きコンプレッサーは動きません。
コンプレッサーへのベルトが緩んでいる場合。
エアコンガスのフィルターや、エキスパンションバルブの詰まりで冷えない場合。
エアコンの仕組みからの故障判断
エアコンの故障診断をざっくりと。。。
コンプレッサーが回っていないと高圧と低圧の圧力は同じになります。圧が低いとガス不足
エキスパンションバルブは霧吹。ここが詰まると高圧側は普段より圧が上がります。
圧力計でガスの量は分かりません。大体の目安程度での補充はできます。
圧力センサー(プレッシャースイッチ)の故障もあるようです。
高圧側の圧力が高くても低くてもクラッチは作動しません。カチカチする場合は、ガス量が間違っているかもしれません。
エアコンガスとコンプレッサーオイルは混じりあっていて、同じ比率で抜けていくと考えましょう。
ガス補充ばかりしていると、オイル不足になり異音が出ます。オイル補充でなんとかなる場合があります。
異音が出ていたコンプレッサーは、配管内に鉄粉等が残っているので徹底的に洗浄しましょう。
全てガスを抜いて規定量のガスとコンプレッサーオイルを入れるのが一番良いです。
低圧側0.15~0.25MPa 高圧側1.4~1.7 MPa が目安
必要な道具
〇真空ポンプとガスチャージセット
*ランキング1位* エアコンガスチャージ 真空ポンプ 2点セット 排気速度60l r22 r134a r404a r410a エアコン用 冷房 冷媒 家庭用 自動車用 工具セット ee236 価格:10,483円 |
〇エアコンガス
価格:495円 |
〇洗浄剤
(送料無料)ガレージ・ゼロ 中速乾 ブレーキ&パーツクリーナー 650ml 12本セット (逆さ噴射可能・原液量500ml) *送料無料(北海道・沖縄・離島除く) 価格:4,400円 |
クリンビュー パーツクリーナー 756ml 4985329108292 価格:243円 |
〇エアコンプレッサー 配管内の清掃のため
ミナト エアーコンプレッサー オイルレス型 CP-8A (100V) [エアコンプレッサー] 価格:11,800円 |
〇バンパーのクリップ
L375/385S タント バンパークリップ 内張り プッシュプルリベット ピン 純正互換品 90044-68320 10個セット 価格:360円 |
〇工具 エキステンションバー等
SK11 ソケットハンドル ロングスピンナーハンドル 9.5mm 全長380mm SFH3L 価格:1,660円 |
PWT 3/8インチ 9.5mm ソケットレンチセット ソケット工具セット ラチェットハンドル 17ピース KBT4462 ラチェットレンチセット ツールセット ソケット工具 価格:1,980円 |
〇コンプレッサー・エキスパンションバルブ等 交換部品
ダイハツ軽は共通部品が多いです。
リビルド品は、中に指定量のコンプレッサーオイルが封入されていて、保証もあるのでよいです。
リビルド 保証 返却なし エキスパンションバルブ付きがオススメです。
| タント L375S L385S LA600S LA610S タントエグゼ L455S L465S ミラ L275S L285S ミラココア L675S L685S ミライース LA300S LA310S ムーブ L175S L185S LA100S LA110S ムーブコンテ L575S L585S エッセ L235S L245S |
保証付き コア返却不要 タント エグゼ L375S L385S L455S L465S リビルト エアコンコンプレッサー エキパン付 447280-3211 リブベルト 価格:19,800円 |
コア返却不要 ミライース LA300S LA310S リビルト エアコンコンプレッサー エキパン付き 88320-B2020 リブベルト 価格:19,800円 |
エキスパンションバルブは88515-B2020 圧力センサーは大体が88645-87602です(要確認)
タント L375S L385S LA600S LA610S クーラー エキスパンションバルブ Oリング付き GS-EP62 エキパン 価格:6,000円 |
ピクシス用 プレッシャーのスイッチのみ 88645-87602 EBD-S201U トヨタ純正部品 価格:5,042円 |
Oリング
ガス漏れがある時は交換します。(今回は交換しませんでした)
その場合、どこが漏れているのか判らないので、出来るかぎり交換します。
図解を見ると、、
15188-87401 が2個~4個
15188-87402 が2個
15188-87403 が2個
ですが、購入する部品に付いている分もあるので、必要なだけ用意しましょう。
ムーヴコンテ用 クーラーオーリングのみ 15188-87401 DBA-L575S ダイハツ純正部品 価格:207円 |
ムーヴコンテ用 クーラーオーリングのみ 15188-87402 DBA-L575S ダイハツ純正部品 価格:260円 |
ムーヴ用 O リングのみ 15188-87403-000 UA-L150S ダイハツ純正部品 価格:287円 |
作業開始
症状はコンプレッサーのロックです。エンジン停止でHI LOWとも0.65MPa
バンパーを外します。下にもぐり、クリップを外します。
マイナスドライバーでセンターピンを引っ張ったりすると抜けます。
フロントタイヤの上 ヘッドライトの所を引っ張ります。
フォグランプ等のコードは引っ張らないで外しましょう。
リインホースメントていう、アブソーバ的なやつを外します。
エアコン配管が簡単に判ります。エンジンをかける事も出来ます。
このコネクターに電圧12Vがあり、マグネットクラッチが作動しない時は、クラッチ故障です。
電圧がこない時は、リレー センサー等の故障になります。
低圧側ポート(L)のバルブを緩めます。エアコンガスを抜きます。
配管洗浄のため、バルブコアを抜くと楽です。真空ポンプキットに工具が付属してました、、、
コンプレッサーを外す前に、ベルトの張りを覚えておきます。
分解
ネジを外し、抜く、簡単です。
洗浄のため、外せる配管は全て外します。
コンプレッサー回りも、見たまんま、取り外しは簡単です。
高圧側ポート(H)と圧力センサーを外します。この中にフィルターがあります。
アルミパーツばかりなので、緩め、締付は慎重にします。
エキスパンションバルブの交換のため、バッテリーを外します。
少し奥にあります。邪魔なホース類は向きを変えたりして作業します。
2本の配管をボルト一本で押さえてあります。狭いので、細かいラチェットが便利です。
TONE RH3H 差込角9.5mm (3/8) ラチェットハンドル 【rh3h/tone/トネ/差込角9.5ミリ/工具/レンチ/ラチェットレンチ/ソケットレンチ/ハンドツール/前田金属工業】 価格:2,695円 |
アルミパーツで配管を押さえてあります。配管を引き抜きます。
エキスパンションバルブを固定している六角キャップスクリューを外します。
プライヤーでエキスパンションバルブを挟んで抜きます。
清掃
配管内やエポパレーター コンデンサー フィルターの内部を洗浄します。
鉄粉やゴミ、古いオイルを除去しないと故障します。
エアコンガスの流れと逆向きに洗浄・エアブローします。
エアーの漏れを少なくするアダプターです。穴の大きさによって変えます。
クリーナー10秒ほど入れて、エアブローを繰り返し、汚れが無くなるまでします。
出口をテッシュペーパーで受けると、汚れが分かりやすいです。
思ったほど、鉄粉やオイル分は入っていませんでした。
組込・取付
リビルドコンプレッサーにはOリングが付属していました。
その他のOリングは交換しませんでしたが、一応外して清掃しました。
壊れた方のコンプレッサーから出たオイルの、キレイな所をOリングに塗り取付しました。
リビルドコンプレッサーは新品のような輝きです。
中にオイルが入っていますので、傾けないように扱います。
リビルドは、オイル充填量が記載されています。大体は規定量です。
ダイハツ軽の規定量は約80gほど。足りない場合は必要量入れましょう。
少量のオイルを入れるなら、コンデンサの入り口の方にでも
ガスチャージ
ガスチャージする前に、配管の漏れを確認するために真空引きをします。
各カプラーやホースを繋ぎ、バルブを開け、真空引きをします。
メーターが最下位になったら、1~2分後にポンプを止めて待ちます
5~10分は待ってください。心配な方は20分ほどは時間をおきます。
他の作業をしていたので、1時間ほど経ちましたが、メーター戻りは無かったです。
このメーターは「bar」の所を使います。1bar は 0.1Mpa で、1気圧 です。
もし、メーターが戻る事があれば、最初に真空引きセットの方を点検しましょう。
取付金具を締付て、カプラーを揺すって確認しましょう。
車体側に原因がある時は、Oリング不良 傾いての配管接続 センサー部分 バルブコア不良 穴あき が考えられます。
しっかり真空が維持できていれば、エアコンガスを充填します。
赤 青 のバルブを閉めます
真空ポンプから黄色のホースを外し、ガス缶を取付けます。
全て取付けたら順番があります。絶対に順序を変えてはいけません。
エンジンは止めておきます。
ガス缶は逆さにしないでください。
①赤 青 バルブはしっかり締める
②エアコンガス缶の上の「穴あけ針」のネジを締め込み、戻す。
③メーター下の黄色ホースにある放出バルブを押し、「シューーーッ」とホース内の空気をエアコンガスで押出します。
④赤の高圧側のバルブを緩めます。缶が冷えるので手で温めます。
⑤高圧・低圧のメーターが上がり、増えていかなくなったら赤バブルを締めます。
⑥エンジンを掛け、エアコンを内気循環・冷房全開 風量全開にします。
⑦コンプレッサーが回っていれば青の低圧側バルブを緩めます。
⑧手で温めたりして、缶がカラになったら青バルブを閉めて缶を交換します。200g充填
⑨缶に穴をあけ、放出バルブで空気を追い出したら、青の低圧バルブを緩めます。
⑩車体に貼ってあるエアコンガス量は300g±50gなので缶の半分で青のバルブを閉めます。
エアコンガス缶の結露や重さで適量を判断します。少しくらいの誤差なら大丈夫。
残りは、保存の方法が無いので、、、、大気に返しました、、仕方がない、、、
コンプレッサーを止めて、カプラーを外します。
とくに高圧側のカプラーは、大気圧の10倍以上なので、心して外してください。
終わりに
エアコンシステムは思ったより簡単な構造をしています。修理も簡単です。
しかし、修理の判断は難しいです。電気系は今回はしませんでした。
高圧側の圧力が高すぎるので、慣れてくるとミスをするかもです。注意しましょう。
古い車は、エアコン修理費用に悩み手放すようです。簡単に直して長く乗ってもらいたいです。
一応、他メーカーの部品を載せておきます。
適合確認をしてもらえるので、安心です。
分解方法もそんなに違わないと思います。
スズキ系
ワゴンR MH21S MH22S リビルト エアコンコンプレッサー エキパン付き セルボ HG21S AC A C コンプレッサー コア返却不要 半年保証 価格:16,610円 |
保証付き ワゴンR MH23S パレット MK21S リビルト エアコンコンプレッサー エキパン付き アルトラパン HE22S クーラーコンプレッサー 95200-58J40他 価格:17,160円 |
ホンダ系
【社外新品】エアコンコンプレッサー ホンダ N-BOX 38810-5Z1-004 互換製品 価格:30,890円 |
コメント